コメツキガニの生態と餌は?飼育したり食べることもできる?

浜辺に行くと小さなカニの大群を見かけることがあります。

そのカニのサイズが小指の先ほどで、はさみを上下するような不思議な行動をしていたら、それはコメツキガニかもしれません。

とても小さなカニですが、その生態には興味深いところがいくつもあるんです。

今回はそんなコメツキガニ生態飼育方法などについてご紹介していきます。

コメツキガニの生態

コメツキガニは十脚目(エビ目)スナガニ科に属する、体長1㎝前後の小さなカニの一種です。

日本では北海道以南に分布し、個体数も多くあちこちの砂浜で見ることができます。

内湾や河口の砂浜を好み、砂に深さ10~20㎝ほどの巣穴をほって住んでいます。

潮が引くと巣穴から出て砂浜を歩き回り、巣からそれほど離れない範囲で採餌をします。

近づくとすぐに巣穴に隠れてしまいますが、数分もすると外へ出てきて再び徘徊を始めます。

体は丸みを帯びた四角形で、甲羅には黒や白の小さな斑点がたくさんあり、砂の色によく似た体色になっています。

この体の色は生息環境の砂浜でカモフラージュの効果を果たしているのです。

はさみの先や腹は赤っぽい色を帯びていることが多いので、捕まえたらよく観察してみましょう。

コメツキガニの生態でよく知られているものに「ウェービング」があります。

食事の後、オスはそのはさみをゆっくりと持ち上げ、その後素早く振り下ろします。

春から夏にかけての時期にコメツキガニのオスに見られる特徴的な行動で、求愛行動であると考えられています。

コメツキガニの名は漢字では「米搗蟹」と書きますが、これはコメツキガニのウェービングが、昔の米搗き(こめつき:精米作業のこと。臼と杵をつかって行われていた)の様子に似ていることに由来します。

コメツキガニの餌

Sponsored Link

コメツキガニは砂の中に含まれている有機物を餌として食べています。

フォークのような形をしたはさみで砂を掬い取り、口に入れ有機物を濃しとって摂食しているのです。

有機物をこしとった後の泥は口から排出された際、丸い団子の形になります。

皆さんが浜辺に行ったとき、砂でできた数mmほどの小さな丸い団子をたくさん見つけたら、その周辺を散策してみましょう。

近くに小さな穴があれば、それはコメツキガニの巣である可能性が高いです。

コメツキガニの飼育方法

カニを飼育する場合は、そのカニがもともと居た環境にできるだけ似せることがポイントになります。

コメツキガニの場合は砂地に巣穴を掘って生活していますので、餌となる有機物を含んだ砂をある程度深く敷き、薄く海水(もしくは人工海水)を張るような環境がよいでしょう。

ただし、餌にできる有機物を含んだ砂を定期的に供給する必要があり、海水も水質が悪くならないようにこまめに交換しなくてはいけません。

飼育は決して簡単ではない生き物です。

コメツキガニは食べられるのか

生息地に行けば大群を比較的簡単に見つけることができますが、コメツキガニは食用にするにはサイズが小さく、一般的には食べるために採取されることがありません。

毒の有無や味についての情報もほとんどないようです。

釣り人はコメツキガニをとって餌として使用することがあります。

まとめ

・コメツキガニは泥をはさみですくって口の中でこしとって食べる

・コメツキガニは砂地に巣穴を掘って生活しているため・餌となる有機物を含んだ砂をある程度深く敷き、薄く海水張る

・コメツキガニは食用にするには小さく・味についても情報がない

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイワンガザミの味と旬の時期は?販売値段と価格相場はいくら?

Sponsored Link

海の幸好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です