アメフラシという生き物は誰しも名前くらいは聞いたことがあると思います。
知っている人は知っていますが、アメフラシを捕まえると毒々しい紫色の液体を出します…。
今回はアメフラシは毒を持っているのか、紫色の液体はなんなのかについて深掘りしてきます。
アメフラシ生態
アメフラシは目立つ貝殻はありませんが、巻き貝の仲間です。
パッと見では貝殻はないですが、背中の外套膜の内部に退化した板状の殻を持っています!
地方によってはアメフラシのことを”ウミウシ”と呼ぶこともあるので少しややこしいですね…。
また、頭部に2本の突起があり、それがウサギの耳に見えるということから中国ではウミウサギと呼ばれています。
主に日本沿岸に分布している種類は15cm程度ですが、大きいものは30cmを超えるものもいます。
雌雄同体で頭側にオスの生殖器官があり、背中側にメスの生殖器官を思っています。
そのため、何個体も集まって交尾を行うのが特徴的です。
アメフラシの生息地
主に水深が10cm~3mほどの浅瀬に生息しています。
時々波打ち際に打ち上げられていることもありますね 笑
そのため、磯観察でも簡単に見つけることができます!
アメフラシの食性
基本的にアメフラシは浅瀬に生える海藻類を食べています。
嗅覚が優れているため、触覚でかすかな臭いを感じ取ることで餌にありつきます!
アメフラシに毒はあるの?
Sponsored Link
アメフラシの皮膚には食べた餌由来の毒素があるとされています。
そのため、基本的に食用には適さないようです。
食べる海藻類によっては毒を蓄積するということなので、毒素がある海藻類がない場所で育ったアメフラシは食べられます。
しかし、海藻の分布は変わるので迂闊に食べてはいけないと考えておいた方が良いですね。
一部鳥取県や千葉県の地域ではアメフラシを食用とする場所があります。
アメフラシの紫色の体液の成分は?
アメフラシは危険を感じたりすると紫色の液体を海水中に撒き散らします。
ちなみに紫色の液を出す器官は”紫汁腺”と呼ばれています。
また、紫色の液が放出されると雨雲のように立ち込めることから”アメフラシ“という名がついたそうです。
紫色の液体の成分はフェコエリスロビリンとアプリシオビオリンという2つの成分が含まれています。
その成分には接触阻害活性があり、天敵である大型甲殻類などから身を守るために用いられています。
甲殻類に襲われた時にその液を撒き散らすと甲殻類は食欲がなくなったかのようにアメフラシから離れていくそうです!
私は目眩ましかなにかだと思っていました…笑
その他にも紫色の液体には制癌作用があると考えられており、研究の対象となっているそうです!
見た目は地味な生き物ですが、意外にもすごい生き物だったんですね。
今後海で見かけた際には改めてよく観察をしてみたいと思います!
まとめ
・アメフラシは浅瀬に分布し、海藻を食べて生息している
・アメフラシは食べた海藻の毒を体に蓄積している可能性がある
・アメフラシの紫色の液の主成分は成分はフェコエリスロビリンとアプリシオビオリン
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ウミウシについてはこちら!
ウミウシの毒の毒性はどれくらい強い?食べることはできるの?
Sponsored Link
海の幸好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!