日本のタツノオトシゴの種類は?写真や画像付きで名前や生態を紹介

生き物の中でもタツノオトシゴはなぜか子供の頃から知っている人が多いです。

一見何の仲間なのかわからない不思議な見た目をしているので、とても魅力的に見えますよね!笑

タツノオトシゴは水族館でしか見れないと思っている人がほとんどだと思いますが、案外身近な磯にいることもなくはないです。

けれどタツノオトシゴにも色々と種類がいます。

今回は日本近海に生息しているタツノオトシゴの種類について掘り下げていきます!

タツノオトシゴの生態

tatu

タツノオトシゴは英語では『シーホース』と呼ばれているように日本では別名『海馬(うみうま)とも言われています。

何の仲間かぱっと見わかりませんが、れっきとした魚の仲間です!

昔の日本では虫の仲間だと思われていた時期もあると聞いたことがあります。

また、見た目も特徴的ですがタツノオトシゴの仲間はオスのお腹に育児嚢という袋があり、ここにメスが産んだ卵をいれます。

卵が稚魚になるまでオスが保護するため、稚魚が出てくる様はオスが出産しているように見えます!笑

タツノオトシゴの生息地

タツノオトシゴの仲間は熱帯から温帯の比較的浅い海に生息しています。

身を潜めることができて、尾を絡められる藻やサンゴがある場所を好みます。

一部の種類は流れ藻にくっついて外洋を漂うものも存在するようですね。

タツノオトシゴの食性

タツノオトシゴは可愛らしい見た目をしていますが、肉食性で魚の卵や小魚、甲殻類、動物プランクトンを吸い込んで捕食します!笑

普段はのんびりしているイメージが強いですが、捕食の時は俊敏でエサとなる生物に近づくと瞬間的に吸い込んでしまいます…

性格は荒々しく、口の大きさギリギリの甲殻類も攻撃して思いっきり吸い込むそうです!

飼育している水族館ではアミ類を食べているところが見られるみたいですね。

日本近海にいるタツノオトシゴの種類

Sponsored Link

日本でみることができるタツノオトシゴの仲間は主に8種類います。

ほぼすべての種類が伊豆以南でみることが可能です。

タツノオトシゴ

255536_204781179652994_1611570743_n

タツノオトシゴの中でも一番知られているのが”タツノオトシゴ”という種類ですね。

大きさは8~10cmほどのものがよく見られます。

日本各地で見られるのですが、かなり色彩変異が多様で様々な色の個体がいます。

私は海藻が繁茂する場所での磯観察で野生個体を見れました。

オオウミウマ

oumi

オオウミウマはインド洋から西太平洋にも分布するタツノオトシゴの仲間です。

日本で見られるタツノオトシゴの中でも特に大きな部類で大型個体は25cmにもなります!

私は一度大瀬崎で野生のオオウミウマを観察したことがありますが、結構大きかったですね。

イバラタツ

11796225_667615296702911_3372199950676443720_n

名前の通り体に長い棘が生えています。

タツノオトシゴの仲間はぱっと見で見分けるのが難しいのですが、イバラタツはトゲトゲが特徴的なので比較的簡単に見分けることができます!

大きさは10cmくらいですね。

ハナタツ

11951234_667615520036222_1702361181384697386_n

タツノオトシゴに似ているのですが、頭の冠のようなものが上へ伸びていることから区別できます。

普通のタツノオトシゴは後にやや曲がっています。

イメージ的には赤いものが多いですが、黄色や茶色のものも見られます。

若干他の種類よりも気持ち小さめで8cmくらいになります。

サンゴタツ

サンゴタツは日本国内で見られるタツノオトシゴの中に小さい部類の種類です。

暖かい海にいるイメージですが、サンゴタツは日本海から東シナ海・南シナ海に生息しています。

沿岸部や内湾の藻場にいるので、汽水域でも観察することもあります。

サンゴタツの成魚でも小さいものは5cm程度です。

残念ながら私は一度も見れたことがないので一度は観察してみたいですね。

クロウミウマ

クロウミウマは南日本から沖縄などで見られるタツノオトシゴです。

オオウミウマと似ていますが、尾輪の数が39~41と多いのでその部位を数えることで区別が可能です。

観賞用の魚として扱われていましたが、現在は絶滅危惧種に指定されています。

タカクラタツ

タカクラタツは国内でも千葉以南に分布しているタツノオトシゴです。

他のタツノオトシゴに比べて少し体が扁平で、口が上方にあるのが特徴的ですね。

浅い岩礁や藻場、砂底、砂礫底と幅広い場所に生息しており、水深も100m付近のところで見られた記録があるそうです。

ピグミーシーホース

pg

日本でも見られると言われていますが、ピグミーシーホースと呼ばれる種類は複数います。

総称としてダイバーが使っていますが、厳密には和名がついないものばかりです。

主にサンゴ礁のヤギと呼ばれるもの付近に生息しています。

非常に小さく、大きさは1~3cmほどだそうです!ちっちゃい!

まとめ

・タツノオトシゴはオスに育児嚢という袋があり、稚魚になるまで育てる

・日本で見ることができるタツノオトシゴは8種類

・多くの種類は伊豆以南で見られるが、中には日本海や寒い地域に棲むものもいる

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

マグロがずっと泳ぐ理由
マグロが泳ぎ続ける理由は死ぬから?泳ぐ速さやスピードはどれくらい?

Sponsored Link

海の幸好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です