釣りをする人たちが使う「外道」という言葉をご存知でしょうか?
その日釣ろうとしている目的の魚以外で、不本意に釣れてしまう魚や、餌を盗む魚のことをこのように呼びます。
磯釣りにおける代表的な外道の1つにネンブツダイという魚がいます。
時に「キンギョ」というかわいらしい呼び名がつく魚ですが、釣り人からはあまり好かれていません。
今回はそんなネンブツダイの生態や名前の由来、味、料理について紹介していきます。
ネンブツダイの生態
ネンブツダイはスズキ目テンジクダイ科に属する魚です。
体長は8㎝前後で、大きい物でも12㎝ほどにしかなりません。
日本では青森から九州までの太平洋側、山形から九州までの日本海側で見ることができます。
岩場を好み、水深の浅いところから70mくらいの深いところまで生息しています。
体は赤みを帯び、腹部は黄色みがあることから「金魚に似ている」とみなされ、実際にネンブツダイをキンギョと呼ぶ地域もあるようです。
体の上部には黒いラインが2本入っており、尾びれの付け根中央あたりにも黒いスポットがあります。
ネンブツダイによく似た魚にクロホシイシモチという魚がいます。
この魚はネンブツダイと同じところで群れを成していることが多く、釣りの際には両方が釣れることがあるため、クロホシイシモチもまとめて「ネンブツダイ」と呼ばれることがあります。
ネンブツダイとクロホシイシモチは体の黒いラインの入り方で見分けることができます。
ネンブツダイは目の上を通過するラインが背中部分まで伸びているのに対し、クロホシイシモチでは目の上を通過するラインが目の上で途切れているのです。
ネンブツダイの名前の由来・意味
Sponsored Link
ネンブツダイ(念仏鯛)という不思議な和名の由来にはいくつかの説があります。
代表的なものは「子育ての姿が念仏を唱える様子に似ているから」というもの。
ネンブツダイはオスが口のなかに卵を抱え、孵化まで保護する「口内保育(マウスブルーディング)」をする魚です。
その際、オスは口の中に新鮮な海水をおくるため口をパクパクと動かします。
その様子が念仏を唱えているように見えるため、というのが1つの説です。
また、ネンブツダイは繁殖期になると浅瀬に上がってきて「ブツブツ」という求愛音を発するといい、その音を念仏にたとえたのではないか、という説もあります。
ネンブツダイの味
基本的にネンブツダイは食用とされません。
体に対して頭の割合が大きく、釣り人にとっては磯釣りの外道として扱われることが多いのです。
しかし、そんなネンブツダイも調理法によってはおいしく食べることができます。
白身の肉は淡泊で、あっさりとした味わいが楽しめます。
季節によっては大きく発達した肝も食べることができますよ。
ネンブツダイの食べ方・料理
頭と内臓をとって味噌汁に入れたり、唐揚げにするのがお勧めです。
小骨がありますがそれほど固くないので、あげてしまえば気にならなくなるでしょう。
頭の中には大きな耳石があるため、丸かじりする際には慎重に。
四国の一部ではネンブツダイの煮干しをつくり、出汁として使用します。
とても良い味の出汁を得ることができると評判です。
まとめ
・ネンブツダイは体は赤みを帯び、腹部は黄色みがあることからキンギョと呼ぶ地域もある
・ネンブツダイは代表的なものは「子育ての姿が念仏を唱える様子に似ているから」というもの
・ネンブツダイは味噌汁に入れたり、唐揚げにするのがお勧め
カサゴは毒があるけど食べられる?刺された時の症状と処置方法は?
Sponsored Link
海の幸好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!