ギンカクラゲの毒性とその成分は?刺されたときの対処法

海に遊びに行くときに注意したいのが、クラゲなどの刺胞動物に刺されるケガ。

見た目がかわいらしい生き物でも、その体には毒針を持っている可能性があるため気を付けなくてはなりません。

ギンカクラゲは鮮やかな青色と小さな体がかわいらしいクラゲの仲間ですが、刺胞動物の例にもれず毒性ももっています。

今回はそんなギンカクラゲ生態生息地毒性について紹介していきます。

ギンカクラゲの生態

ギンカクラゲはヒドロ虫鋼花クラゲ目に属する生き物です。

「銀貨クラゲ」の名前の由来になってるのは、銀貨のように見えるその見た目にあります。

丸い4㎝ほどの平らな円盤状の体から触手のような細い構造体がのびており、この円盤部分を銀貨になぞらえて命名されました。

全体に鮮やかな青色をしており、英語では「Blue Button(青いボタン)」と呼ばれています。

この円盤部分には気体が入っていて、海面をぷかぷかと浮遊しながら潮の流れに乗って移動します。

丸いからだと触手のような構造(感触体)をもつギンカクラゲですが、ミズクラゲなどの一般的なクラゲの仲間とは少し異なります。

その体はヒドロ虫という小さな動物が集まることで形成されている1つの大きな「群体」なのです。

ギンカクラゲの生息地

Sponsored Link

温かい海に住んでいるギンカクラゲですが、推進力がなく自分自身で移動することがほとんどできないため、潮にながされて離れた海域まで運ばれることがあります。

日本へは黒潮に乗ってやってくることが多く、台風の後などは浜辺に打ちあがっていることもしばしばです。

ギンカクラゲの円盤はキチン質という硬い素材でできています。

打ちあがった浜辺で触手や周辺組織が分解されても、この円盤部分だけが残ることがよくあります。

海の近くで丸くひらひらとした紙のようなものを見つけたら、それはギンカクラゲの体が残した円盤かもしれません。

ギンカクラゲの毒性

ギンカクラゲの感触体には刺胞があり、触れると他のクラゲ同様毒針を発射します。

毒性はそれほど強くありませんが、患部は腫れたり痛みを覚えます。

2回目以降に刺された人は強いアレルギー反応(アナフィラキシーショック)を起こす可能性があるため、油断しないことが大切です。

たとえ浜辺などに打ちあがっているものを見つけても、まだ刺胞が機能している可能性がありますので、不用意に触ったりしないようにしてください。

ギンカクラゲに刺されたときの対処法

ギンカクラゲに刺されたら、まずは落ち着いて海水で患部を洗います。

ごしごしこすると毒針がさらに刺さってしまう可能性があるので、決してこすらないようにしましょう。

もし感触体が肌に残っているようであれば、それをそっとピンセットなどで取り除きます。

痛みは弱いことも多いですが、患部の痛みが強いようであればステロイド剤や抗ヒスタミン薬を塗ります。

もし呼吸が苦しくなったり、体のほかの部分に異常が出ているようであれば、アナフィラキシーショックを起こしている可能性もありますので病院へ行って医師に診察をしてもらってください。

痛みがいつまでも治まらないようであれば、ギンカクラゲではない他の生き物に刺されたという可能性も考えましょう。

まとめ

・ギンカクラゲはヒドロ虫という小さな動物が集まった群体のクラゲ

・ギンカクラゲには感触体には刺胞があり、他のクラゲと同様に毒針を発射する

・ギンカクラゲの毒性はそれほど強くないが、刺されて体に異常がきたしている場合は病院へ行き医師の診察を受けるべき

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

カツオノエボシの毒性とその成分は?刺されたときの対処法

Sponsored Link

海の幸好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です