日本の沿岸、しかも漁港から近い距離でみられることがあるイルカの仲間、スナメリ。
愛嬌のある顔や、つるっとした体が特徴的な、海の生き物です。
きれいな海にすむといわれるスナメリは数が減り、絶滅も心配されている動物なのですが、皆さんはスナメリについてどれくらいご存知でしょうか?
今回はそんなスナメリの生態や生息地、餌、名前の由来、寿命などについて紹介していきます。
スナメリの生態
スナメリは哺乳綱鯨偶蹄目ネズミイルカ科に属する生き物です。
クジラの仲間は大きく「ハクジラ」(シャチやイルカなど)と「ヒゲクジラ」(シロナガスクジラなど)に分けられますが、スナメリはハクジラの仲間になります。
クジラよりもイルカに近い仲間ではありますが、スナメリの形は少々特徴的です。
イルカが長く突き出たくちばし(吻部)をもつのとは違い、スナメリの頭は丸く吻部があまり目立ちません。
また、一般的なイルカのような背びれもなく、背面は尾びれまで滑らかな曲線を描きます。
体色は個体により差がありますが、おおむね灰色っぽい色をしています。
体長は平均で160cmほど、生まれたばかりの赤ちゃんは70㎝ほどの大きさです。
大きな群れをつくることはあまりなく、基本的には単独か、数頭の小グループで目撃されます。
ごくまれに数十頭を超える大きな群れをつくることもあるようですが、理由は不明です。
生息数や生息地域は減少傾向にあり、日本でも保護の対象動物となっています。
スナメリの生息地
Sponsored Link
スナメリが生息するのは日本や中国、インドネシア、インドなどのアジア沿岸です。
国内では千葉県以南で見られることが多く、日本海側でも能登半島以南でまれに目撃されます。
水深が比較的浅いところを好み、深い外洋では目撃例があまりありません。
おおむね水深が50mよりも浅いところに生息するといわれています。
また、岩礁地帯よりも海底が砂地になっているところを選びます。
運が良ければ生息域の漁港などからも観察することができますよ。
スナメリの名前の由来
スナメリという和名の語源ははっきりしていません。
漢字で書くと「砂滑」と書くことから、砂の上をすべるようにして泳ぐことが由来なのではないかと考える人もいます。
瀬戸内海の一部では、スナメリを「ナメ」や「ナメウオ」と呼ぶ地域もあります。
英語では「Finless porpoise(背びれなしのイルカ)」という、体の形に由来する名前が付けられているんです。
スナメリの餌について
スナメリが食べるのは魚類、甲殻類、タコやイカなどの軟体動物など多岐にわたります。
生まれたばかりの赤ちゃんは生後半年くらいまで母親からミルクをもらいますが、離乳後は海の底にいる魚などを食べ、次第に様々な餌をとらえられるようになっていくのです。
スナメリを飼育している水族館ではアジなどの魚類が与えられていることが多いです。
スナメリの寿命
スナメリの寿命はおおむね25年ほどではないかと考えられています。
生きているスナメリを見ても、その姿からは年齢を特定することができません。
正確な年齢を知るには、スナメリの歯にある年輪のような模様を確認する必要があります。
まとめ
・スナメリの頭は丸く吻部があまり目立たなく特徴的な身体をしている
・ スナメリの名前は砂の上をすべるようにして泳ぐことが由来なのではないかと考えられている
・スナメリの寿命は25年ほどと考えられており、歯の模様で確認することができる
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
トドとセイウチの違いと見分け方は?生息地と食べる餌についても
Sponsored Link
海の幸好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!