近年、全国の海で「ウマヅラハギによく似た大きな魚が釣れる」という報告が相次いできます。
派手な模様をもつウマヅラハギのそっくりさんであれば、それは高確率で「ソウシハギ」という魚です。
ウマヅラハギは様々な調理法でおいしく食べることができるお魚ですが、ソウシハギはどうなんでしょうか?
今回はウマヅラハギとソウシハギの違いや見分け方、両者の特徴を解説します。
ウマヅラハギとは
ウマヅラハギはフグ目カワハギ科ウマヅラハギ属の魚です。
体は扁平で口先が長くのび、「馬面(うまづら)」に似ていることから和名が付けられました。
体長は25~30㎝ほどにまで成長します。
日本の周辺に広く分布し、北海道から九州の各地で生息が確認されています。
海外では中国、朝鮮半島沿岸やマレーシアにも分布しているようです。
ソウシハギとは
ソウシハギはフグ目カワハギ科ウスバハギ属の魚です。
ウマヅラハギによく似た形をしており、やはり体は扁平です。
ハギの中でも大型で、体長は50~100㎝ほどになります。
沖縄などの南方の島では「センスルー」や「サンスナー」といった名前で呼ばれています。
温かい海を好み、日本でも南方の海で生息していることが知られていましたが、近年は海水温の上昇のためか神奈川県などでも分布が確認されています。
→ソウシハギの特徴と生息地は?毒のある部位とパリトキシンについて
ウマヅラハギとソウシハギの違い
Sponsored Link
ウマヅラハギとソウシハギはどちらも扁平な体に伸びた口先、目の上には長く伸びた棘をもち、ぱっとみはよく似ています。
あまり魚を見慣れない人からしたら「同じようなものなのでは…?」と思えてしまうかもしれませんが、この2種は決して混同してはいけない魚なんです。
ウマヅラハギは食用とされ、刺身や煮つけ、味噌汁の具などでおいしくいただくことができます。
新鮮なものであれば肝もおいしく、特に秋はウマヅラハギの旬とされ、なべ物の具にもピッタリの魚です。
釣り人にもなじみの深いウマヅラハギですが、特に鮮度の良いものは高値で取引されるといいます。
一方、ソウシハギは基本的に食用に適さない魚。
内臓には非常に危険な毒である「パリトキシン」をもち、各自治体や漁協が「釣りあげても絶対に食べないで!」と呼びかけているほどのものなんです!
沖縄県などでは昔から、内臓をていねいにのぞいたソウシハギの肉は食用とされていますが、これは例外的なものです。
扱いなれない人間がさばくような場合は、やはりパリトキシンにあたる危険性があります。
「毒を食らう可能性があっても食べたいくらい美味!」というような魚ではありませんので、食べようと考えない方がよいでしょう。
ウマヅラハギとソウシハギの見分け方
ウマヅラハギとソウシハギの大きな違いは体色です。
ウマヅラハギは全体が鼠色(黒に近い灰色)をしており、牛の模様のように、部分的に黒っぽい大きな斑点がはいることがあります。
ソウシハギの体色は黄色がかった灰色の地に、青い波状のラインと黒っぽい小さな斑点がランダムにはいるのが特徴です。
また、ウマヅラハギの尾びれに比べ、ソウシハギの尾びれは体に対して大きく、内輪のような丸みを帯びた形をしています。
体の色と尾びれの形をしっかりと確認し、ソウシハギ(らしき魚)であればためらうことなく海に帰しましょう。
まとめ
・ウマヅラハギとソウシハギは同じ科の魚でよく似ている
・ウマヅラハギとソウシハギはよく似ているが、ソウシハギには強い毒がある
・ソウシハギには青い線と黒い小さな斑点がはいる
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
Sponsored Link
海の幸好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!