ご存知の通り、日本の周辺には様々な海の生き物がいます。
なかでも体の形が特徴的で、時には食用にされることもある軟骨魚といえば、エイの仲間です。
今回は空中にジャンプするという面白い生態をもったトビエイと、一般的なエイであるアカエイを比べながらご紹介しましょう。
トビエイとは
トビエイはエイの仲間で、トビエイ目トビエイ科に属する魚の一種です。
トビエイ目のエイをまとめて「トビエイ」と総称することもありますが、本記事では種としてのトビエイMyliobatis tobijeiについてみていきます。
ちなみにトビエイ目全体では200近い種が確認されていますが、エイの仲間は分類体系に混乱が生じることが多く、今後、科や目の名前や分類群が変更される可能性がありますので注意してください。
トビエイは日本の南部や東シナ海などに分布しています。
和名の由来は「時おり海中から空中に飛び上がる様子が見られること」、もしくは「幅の広い体が鳥の“鳶(トビ)”に似ているため」などといわれています。
英名はeagle ray、つまり「鷹(タカ)のようなエイ」です。
凧の一種である「カイト」によく似た体をしており、その幅は80㎝ほどにもなります。
尾部からは体の長さと同じかそれ以上の長さになる尾をもちますが、尾を含めると全長は最大で1.8mほどにまで成長するといわれる、大きな魚です。
尾部には鋭く長い棘をもっているため、釣りあげた際などには刺されないよう注意が必要となります。
→トビエイの生態と生息地は?最大サイズの大きさはどれくらい?
Sponsored Link
アカエイとは
エイとは軟骨魚綱のエイ上目に分類される魚の総称です。
「5対以上の鰓孔が腹面側に見られる」などの特徴があり、同じ軟骨魚のサメ類と区別されます。
今回はエイの中でも日本で最もポピュラーな種として、アカエイを例にとりましょう。
アカエイはトビエイ目アカエイ科に属するエイで、日本沿岸域に広く分布しています。
エイの多くに見られるように、扁平な体と長く伸びた尾をもちます。
→アカエイの毒の成分と強さは?日本での死亡事故の例はあるの?
トビエイと普通のエイの違い
トビエイと普通のエイ(今回はアカエイ)にはどんな違いがあるのでしょうか?
「海中から飛び上がるからトビエイ」という由来の説があるとおり、トビエイは海面からジャンプすることがあります。
ジャンプするためには海中をかなりの速度で泳がないといけません。
トビエイやその仲間は体の幅が広く、海中を素早く泳ぐのに適した体をもっている種が多いです。
一方、アカエイは基本的に海の底を這うように泳ぐ種。
砂地を好み、獲物を待ち構えるために目だけ出して砂の中に埋まっていることも多い生き物なんです。
トビエイと普通のエイの見分け方
トビエイとアカエイを見分けるポイントは、ずばり体の形です。
トビエイの胸鰭(体の両側に突き出た部分)が三角形に近く、体全体を俯瞰するとカイトや戦闘機のようなフォルムをしています。
それに比べるとアカエイの体には丸みがあります。
また、体の前方部分や目のつきかたにも注目してみましょう。
トビエイは、厚みのある頭部が前方に突き出し、「頭鰭(とうき)」という部分を形成しています。
一方、アカエイの目は体の前方から上に飛び出るようについており、体の最先端である吻部は淵が少しだけとがっているだけです。
どちらも日本の周辺海域でよく目にするエイの仲間ですので、見分け方を頭に入れておくとよいですね。
まとめ
・トビエイはトビエイ目トビエイ科に属する魚
・トビエイは海面からジャンプすることがある
・トビエイとアカエイを見分けるには、体の形をよく見る
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
Sponsored Link
海の幸好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!