水族館を訪れて大きな魚が泳いでいるのを見ると、つい「身が多そうだけど…食べられる魚なのかな?」なんて思ってしまうこと、ありますよね。
釣りに行って大物が採れたら、「刺身にしようかな、煮つけもいいな!」なんて嬉しくなってしまいますが…
大きい魚だからといって、すぐに食べてみようとするのは禁物!
命に関わる危険な猛毒を持つ魚もいるんです。
今回は全国各地で目撃例が増加している、猛毒を持つ魚「ソウシハギ」をご紹介します。
ソウシハギの生態と特徴
ソウシハギはフグ目カワハギ科に属する海水魚です。
体長は50~100㎝と大型ですが、後述するように体内には強い毒をもっているため、基本的には食用にできません。
体は黄色がかった灰色で、不規則な青い波状の線と黒い斑紋が全体に見られます。
和名の「ソウシ」は「草紙」と書きますが、これはソウシハギの体の模様が“紙に落書きをしたように見える”ことからついたといわれています。
形だけ見ると、食用にされるウマヅラハギによく似ていますが、ウマヅラハギには上記のような模様がありません。
また、ウマヅラハギは30㎝ほどにしかなりません。
ソウシハギの尾びれは大きく、内輪のような形をしているのも特徴です。
幼魚の時には倒立した状態で海藻の中に紛れ、体色を海藻に似せて姿を隠しています。
イソギンチャクなどの刺胞動物や、藻類などを食べて生活しているようです。
ソウシハギの生息地
Sponsored Link
ソウシハギは暖かい海を好んで生息します。
国内では本州中部以南で見られるほか、漂流物にくっついて瀬戸内海などに流されてくることもあります。
以前は和歌山県あたりまでの分布でしたが、近年は海水温の上昇のため、より北部でも確認されることが増えています。
ソウシハギの毒の部位
日本のあちこちでみられるようになったソウシハギですが、釣りあげてしまった際にはすぐに海に帰してあげましょう。
残念ながら、ソウシハギの内臓(肝臓や消化管)にはパリトキシンという強力な毒があり、食用に適しません。
沖縄県や奄美大島では昔から食用魚として認識され、筋肉の部分だけを天ぷらや刺身などで食べることがあるようですが、扱いなれていない本州の人間がわざわざ危険を冒して食べる必要もないでしょう。
各自治体や漁協では「ソウシハギは絶対に食べないで!」という注意喚起を盛んに行っています。
それくらい、うっかり食べてしまうと危険な毒があるんです。
インターネット上には「食べてみました!」という記事も散見されますが、危ない行為ですので絶対に真似をしてはいけません。
パリトキシンについて
ソウシハギのもつパリトキシンは、餌として食べる一部のイソギンチャクに含まれており、それをソウシハギが体内に蓄えているようです。
本種のほかにも、ハコフグやアオブダイがパリトキシンを体内にもっています。
パリトキシンの毒は非常に強く、その毒性はなんとフグ毒で有名な「テトロドトキシン」の70倍ともいわれているんです!
誤って体内に入ってしまうと、筋肉痛や呼吸困難、手足の麻痺、けいれんなどの症状が現れます。
最悪の場合は数十時間から数日で死に至ることもある、恐ろしい毒です。
まとめ
・ソウシハギはフグ目カワハギ科の海水魚で、体には特徴的な模様がある
・ソウシハギは内臓に強力なパリトキシンという毒をもつ
・パリトキシンは摂取してしまうと死亡することもある猛毒
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
→ウマヅラハギとソウシハギの違いは?見分け方を写真・画像付きで解説
Sponsored Link
海の幸好きの方にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!